枝川製作所の日誌
鉄道模型にどっぷり浸かった人生(笑)
DD51-893・青更新を作る (完成しています)
2019/02/25 Mon. 16:32 [edit]
皆さまお久しぶりでございます。年末の挨拶はおろか、年始のご挨拶まですっ飛ばしてしまいました。
年始早々に梅田のバザールでお手伝いに参加することになり、年末から慌ただしく製作しておりました。
バザール終了後は、2月の紀和鉱山資料館でのイベントでの製作にも追われ、終わったあとはいつもの喪失感に浸っておりましたw
さて、今回は年末の出来事を…

↑KATOのDD51から、800番台を製作していきます。
今までDD51の製作は避けてきました。 理由は簡単。 改造箇所が多く、パーツが無いから不可能だと思ってたんです。
最近になって、トレジャータウンから改造パーツが出ていることに気づき、一気に製作開始!
キャブ廻りからボンネットの蓋などを交換。 ついでに釣りフックも勢いで交換w

↑急いでいたので画像も少なめwww 一気に塗装まで終わらせてます。

↑ピンボケしていて見えにくいですが、今回も入換灯を点灯させています。
ただ、本線でも活躍してもらいたいのでキャブ内にスイッチを設け、いつでもOFFにできるようにしてあります。

↑いつも人気のDE10シリーズ。 画像は製作途中しかありませんでしたorz
今回はもみじ色と紫色を製作しました。 こちらは前回同様、入換灯は常時点灯です。
この3両で出展しました。 おかげさまで、青更新ともみじ色が手元を離れることになりました。
現在、ボークスにて展示しておりますので、機会がありましたら是非ご覧下さいませ。
そして次回のイベントですが、4月末の浅草の鉄道模型市に出店することになりました。
現在の予定品は、キハ58+28高岡色・DD51-856青更新・DE10-1563紫色・他になにかあれば…
の予定です。
次回はDD51-856の製作でも…と思ってはいるんですが、早速撮影忘れて進んでいるし(汗)
また進捗具合を見ながら投稿しますので、気長にお待ちください。
それでは!
- 関連記事
-
- DD51-893・青更新を作る (完成しています) (2019/02/25)
- DE10-1572紫色をつくる(完成しました) (2018/05/21)
- EF67-100番台を作る (その2・ほぼ完成しました) (2015/08/31)
- EF67-100番台を作る (その1) (2015/08/22)
- DE10-1581をDE10-1049に再改造する その2(完成しました) (2014/08/16)
- DE10-1581をDE10-1049に再改造する その1 (2014/08/05)
- DE10-1575青更新を作る その2(一気に完成しましたw) (2014/07/17)
- DE10-1575青更新を作る その1 (2014/06/18)
- DE10の余ったボディで青更新色をつくる その5(完成) (2013/05/21)
- DE10の余ったボディで青更新色をつくる その4 (2013/05/18)
- DE10の余ったボディで青更新色をつくる その3 (2013/02/14)
- EF58-139 更新工事 & キハ81にヘッドマークを付ける (2013/02/05)
- DE10の余ったボディで青更新色をつくる その2 (2013/02/03)
- DE10の余ったボディで青更新色をつくる その1 (2013/01/31)
- EF60 試運転 と DE10-1152を作る その4 (2013/01/27)
スポンサーサイト
Category: HO 機関車
TB: -- /
CM: 2
« 第4回おおさか鉄道模型バザールに参加します!
次世代(?)型パワーパックの製作 その1 »
この記事に対するコメント
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
# | | 2019/05/13 07:28 * 編集 *
Re: 教えてください
とらやんさん
お返事が遅くなりました。
以前、私が幹事で運転会を主催していたこともあったのですが…
西宮市内での運転会は、東京機関区様主催の運転会(年2回開催)がありますね。
(他にも数件あるようです)
場所だけとなれば、各公民館等を利用してみてはいかがでしょうか?
工場長 #- | URL | 2019/05/17 08:36 * 編集 *
| h o m e |