枝川製作所の日誌
鉄道模型にどっぷり浸かった人生(笑)
113系7700番台(N40・カフェオレ色)を作る その1
2018/06/25 Mon. 11:32 [edit]
皆さんこんにちは~ここんとこキハ58ばっかで疲れてしまいましたorz
久々に電車で遊びたいと思います。
今回製作するのは、京キトの113系7700番台のカフェオレ色です。
まだ存在してると思ってたら…緑色になってたんですね(汗)
オールN40更新車だった、L8編成(だったと思う)を作りたいと思います。
今回も試作要素満載www 失敗したら立ち直れない(笑)ので、クハから作業開始。

↑早速バラしていますがw
主な改造箇所は…
*窓枠の取替
*張り上げ屋根
*戸袋窓の小窓化と一部窓の嵌め殺し
*フロントガラス左右のサッシ縦棧の撤去
*座席の取替
*塗装変更
…こんなものでしょうか?

↑見えにくいですが窓枠の部分を削り、平滑にしています。 この上に窓枠を貼り付けます。
ここは今までの加工と変わりない作業です。 窓枠はいつものイコマ商会さんにて、新規設計にて切り出し。
N40更新施工車なので、雨樋も撤去しています。
…が、先に雨樋を撤去したので、張り上げ用のエバグリを貼り付けるのに難儀しましたw
続いてフロントガラス。
更新工事の際に、一枚物になったみたいです(汗)

↑実はここが一番の難所だと思われていたのですが…
生まれて初めて#10000の耐水ペーパー(クロス)使った結果…

↑アッサリ終了www ガラスの曇りの心配も無かったです。
二番目の難所は戸袋窓。
全体的に幅が狭くなり、固定方法がHゴムからシーリング剤に変わっています。
流石にシーリング剤の表現は難しいので、Hゴムを黒塗装して誤魔化したいと思います(笑)
埋める方法は色々と悩んだのですが…

↑数が多いということでアクリルをレーザーカットし、該当部分を埋めるという工法にしてみました。
画像の上側の乳白色の部分が戸袋を埋める骨材、茶色い部分は透明で戸袋と嵌め殺し窓の部分に使用します。
(このカットに結構時間がかかり、費用がエゲツなくなったのは内緒w)

↑骨材の角は直角にし、ボディ側を削ることでピッタリフィットを狙ってみたのですが、どうも面倒なので骨材側の角を丸く削る方法に変更。 戸袋に白いのがくっついてるのがソレ。

↑隙間にパテを埋めて、確認のためのサフ処理。 なかなかうまくいきました♪
塗装は一旦置いといて、続いて床板。

↑床板と座席が一体モールドされているので、ニッパやリューターを駆使して撤去したら穴だらけにwww
隙間をプラ板で埋めておきました。

↑座席を置いて雰囲気確認。 今回の座席はKTMの117系インテリアセットから座席を使うことに。
(以前ホビー○フで2両分300円で2セット購入してましたw)
ロングシートもKTMを使う予定。

↑現在の状況です。 床板は、床下・台車共に塗装し、上回りも塗装しておきました。
連結器は電連になってたんですね… 探しに行かなきゃ。
ボディは屋根を接着してエバグリを雨樋上部に更に接着。 側面を整えて張り上げ屋根としました。
一部手摺がモールド表現だったので、金属製手摺に交換します。
今回も純正室内灯が組み込めないので、庄龍鉄道さんのテープLEDを使用することにしました。
うまいことできたら、以前作った113-2000の紀勢ワンマンにも組み込んでみようと思います。
できれば8月までに間に合えばいいなぁ…
それでは!
ノシ
- 関連記事
-
- 113系7700番台(N40・カフェオレ色)を作る その1 (2018/06/25)
- 115系で113系の2両編成を作る (その4・番外編) (2015/12/15)
- 115系で113系の2両編成を作る (その3・完成しました) (2015/10/18)
- 115系で113系の2両編成を作る (その2) (2015/10/12)
- 115系で113系の2両編成を作る (その1) (2015/09/10)
- 113系3800番台(サンパチ君)を作る その5 (2014/10/18)
- 113系3800番台(サンパチ君)を作る その4 (2014/09/27)
- 113系3800番台(サンパチ君)を作る その3 (2014/09/13)
- 113系3800番台(サンパチ君)を作る その2 (2014/09/02)
- 113系3800番台(サンパチ君)を作る その1 (2014/08/27)
- でんてつ工房115系で113系を作る その4 (2014/02/16)
- カツミの111系をリニューアルする その6(完成しました) (2014/01/27)
- カツミの111系をリニューアルする その5 (2014/01/12)
- カツミの111系をリニューアルする その4 (2013/12/31)
- カツミの111系をリニューアルする その3 (2013/12/21)
スポンサーサイト
Category: HO 近郊型
TB: -- /
CM: 0
« 湯ノ口温泉のトロッコ電車を作る(今回2回目)その1
キハ58系5500番台をつくる(2回目・完成しました) »
この記事に対するコメント
| h o m e |