枝川製作所の日誌
鉄道模型にどっぷり浸かった人生(笑)
EF67-100番台を作る (その1)
2015/08/22 Sat. 01:32 [edit]
皆さんこんばんは~先日、こんなイベントに参加してました。

↑阪急百貨店で開催されたお祭りに、イコマ商会さんのお手伝いで参加しました♪

↑体験運転という事で、のっぺり平原ですw

↑使用するのは、阪急9300と阪神1000。

↑実はコレ、Oゲージなんです(汗)

↑大盛況で、順番待ちができるほどでした~
あまりの人気に阪急9300が途中でダウンしちゃったりしてヒヤヒヤしましたが、何とか無事に終了しました♪
複線の内側にHOのレールを敷設し、いつもの113系ワンマンやキハ40播但線色もチョコチョコ走らせましたが・・・
コスミックのスイッチャー改が一番人気でしたねwww 大きさビミョーなんだけどorz
色々とご質問を頂いた中に、変わった質問が・・・
この(Oゲージ)レール、Tomixですか?Katoですか?
よく鉄道模型を知ってそうな人が何人も質問してきました(笑)
なんでやねん!www
お手伝いに来ていた学生さんまでもがこんな質問するなんて・・・
Nゲージの普及率が高いのも頷けますなぁ~
さてさて・・・
キテツくんを放り出したまま・・・

↑キハ58+65の四国色(三回目)を放出したり・・・(画像は1回目のもの)
Oゲージを体験したのがきっかけで、ナローなんかにも興味が湧いたり・・・
ヘンな産業機械に心を奪われたり・・・
そんな時にやってきたのがこの車両。

↑KATOのEF65-0番台(一般色)です。
以前、米子のDE10の入換機を製作した時の塗料も余っているので、コレでEF67-100を製作しようと思います。
いろいろ調べていると、改造箇所が多いことに絶句(汗)
テールライトや1エンド側の連結器廻りの改造の他にも・・・
追加されたツララ切りやスカートの形状の変化、ステップの形状変更など・・・
ほとんどがお顔に集中してますが、今回も盛り沢山な内容ですねぇorz

↑まずは分解。 画像では見えづらいですが、LEDと抵抗を交換して高輝度電球色に取り替えています。

↑テールライトケースを撤去。 直近のルーバーにかなり気を使いました。

↑側面の製造銘板は2つ付いちゃうので、一旦付属のものを取り付けて平滑に仕上げています。
改造の銘板はドンピシャのものが見当たらないので、何か近いものを取り付ける予定ですw

↑スカートの加工。 EF67はEF65-131~135というF型最終グループで改造されたようです。
KATOのEF65は、3~5次車がプロトタイプらしいので、若干ですが差があります。
スカートの下部を真っ直ぐにして、片側にしか付いていないステップを追加します(右側がステップ追加したもの)
ココでサフを吹いたのですが、よく撹拌しなかったのもあって、溶剤だけが噴出www
急遽ドボンとなりました(汗)

↑友人に画像を送ると『サンマみたい』と言われてしまいましたw
テールライトの枠は、エコーの区名札差しを横向きに貼り付けてみました。 この時は新型を使用していますが、後に旧型を加工して使用しました。

↑1エンド2エンド共にステップを加工。 1エンドは出っ張りが大きいので、この状態だとブサイクですね(笑)
現在はサフが切れてしまったので、オアズケ状態です。
再開する頃には、産業機械に完全に洗脳されている予感が・・・・・・・・・
それでは!ノシ
- 関連記事
-
- DD51-893・青更新を作る (完成しています) (2019/02/25)
- DE10-1572紫色をつくる(完成しました) (2018/05/21)
- EF67-100番台を作る (その2・ほぼ完成しました) (2015/08/31)
- EF67-100番台を作る (その1) (2015/08/22)
- DE10-1581をDE10-1049に再改造する その2(完成しました) (2014/08/16)
- DE10-1581をDE10-1049に再改造する その1 (2014/08/05)
- DE10-1575青更新を作る その2(一気に完成しましたw) (2014/07/17)
- DE10-1575青更新を作る その1 (2014/06/18)
- DE10の余ったボディで青更新色をつくる その5(完成) (2013/05/21)
- DE10の余ったボディで青更新色をつくる その4 (2013/05/18)
- DE10の余ったボディで青更新色をつくる その3 (2013/02/14)
- EF58-139 更新工事 & キハ81にヘッドマークを付ける (2013/02/05)
- DE10の余ったボディで青更新色をつくる その2 (2013/02/03)
- DE10の余ったボディで青更新色をつくる その1 (2013/01/31)
- EF60 試運転 と DE10-1152を作る その4 (2013/01/27)
スポンサーサイト
Category: HO 機関車
TB: -- /
CM: 0
« EF67-100番台を作る (その2・ほぼ完成しました)
フルスクラッチに挑戦してみる その2 »
この記事に対するコメント
| h o m e |