枝川製作所の日誌
鉄道模型にどっぷり浸かった人生(笑)
キハ40 岡山色を作るつもりがまた・・・ (完成しました)
2015/05/03 Sun. 18:36 [edit]
皆さんこんにちは~大型連休もあともう少しですね~
この連休中、私は家から出ることなくアレコレと製作を続けています(´・ω・`)
この前から
『気動車は飽きてきたw』
などとほざいていましたが・・・

↑トラムウェイのキハ30を塗り替えて・・・

↑安定の広島色に(笑)
この他にも、キハ58+65の四国色ももう一度製作♪
(画像はありませんが、方向幕は阿波池田になりましたwww)
↑今回はみぬまさんにご指摘いただいた部分も訂正しておきました!
そして今回も気動車ということで・・・(汗)

↑前回同様に全てのモールドは撤去!
今回は試しにテールライトも撤去して、エンドウの導光材タイプを使用してみました。

↑今回も更新車なので窓枠やルーバー、いびつなサボ受けなどは削り落としてしまいます。

↑箱組みして、スキマをパテ埋め。
屋根もベンチレータの台座を撤去するために、水タンクも撤去してしまいます。
(水タンクの下半分を残して、ベンチレータの台座だけを削るなんて技量は持ち合わせておりませんw)
水タンクはエンドウのホワイトメタルに変更します。


↑前回同様に貫通幌座や乗務員ドアのハンドル、サボ受け等のパーツを取り付けていきます。
折畳ステップや号車サボ受けは、西日本の車両に個体差があるようで・・・

↑先日格安で譲っていただいたパソコンの上で撮影w
画面に出ているこの岡山色を作るつもりです。
・・・が、
このあと大変なことになりまして・・・(泣)
大量の後付け金属パーツの下地としてプライマーを吹くんです。
自分はフィニッシャーズのマルチプライマーを愛用しているのですが、吹く量が多すぎて顔面が少々溶けてしまいましたorz
必死に手直しして・・・

↑白を吹いて屋根を塗装して・・・茶色を吹こうとしたんですが・・・・・・・・・・
どうしても顔面が気に入らない。
気に入らないから白を多めに吹いたんですが、今度は厚塗りになってしまい今度は側面に違和感が(号泣)
んで結局やる気も失って・・・

↑まさかの朱色wwwww
折畳ステップや各種サボ受けの取り付け位置が同じもので、朱色のものを捜索しました。
但し、そのまま朱色5号を吹くのは嫌なので、赤11号の余りを白などを混ぜて退色した朱色を塗ってみました。
(現在手元に朱色5号の車両がいないので、色褪せているのかどうかはビミョーwww)
車番はキハ40-2134に決定。
窓枠はいつもお世話になっている『いこま商会』さんの特注品。
インレタも貼ってクリアを吹いておきました。

↑豊岡色のキハ40では、スノウプラウをそのまま取り付けるとポイントなどで接触してしまって、走行することができません(汗)
車高はこれ以上上げるとブサイクですし・・・ということで、スノウプラウ本体の上下を薄作りしました。
スカート部分の細かいものも金属製に取り替えています(ステップも含む)
動力はエンドウのトラクションモーターを使用、床下の追加パーツは乗務員ステップのみです。


↑ネコパブのキハ40の面白いところは、連結器周りの床板が別パーツになっている所!
両端部分は固定したままで床板が外れます。
これを利用して、室内灯のコネクターはココへ設置しましょう♪
ヘッダーピンをコネクタ代わりに使う方法です。
今回、純正の室内灯を試してみました。

↑手持ちのヘッダーピンはピッチが違うので、一度配線を介して取り付けています。

↑床下にライトのON-OFFスイッチを付けるので、配線が大量になります。
床上に這わせてもいいのですが今回は床下に並べ、Nの手摺を配線押さえとしてみました。

↑お遊びで『試運転』幕を付けてますwww
付属のインレタでは岡山区の検査表記は高砂工と書いています(懐)
米子区の表記から後藤工にしましたが、検査年がS61になっているのは内緒(爆)

↑室内の椅子を塗装しています。

↑今回はキハ65や12系座席車の座席を転用しています。

↑ライト基盤の遮光を行うと方向幕が変えれなくなるので、行き先を変更。
津山や法界院などのマニアックな行き先も考えましたが・・・オーソドックスな岡山に決定!
2両だったら快速にしても良かったかも・・・
今回は里子に出す予定は今のところありません。
先ほど完成したので、連休明けにでもボークスさんにでも飾ってもらいましょうか・・・
次回も気動車ネタはまだまだ続きそうです・・・
それでは!!ノシ
- 関連記事
-
- キハ40-2027 ベルもんたを作る その1 (2015/12/18)
- フェニックスのキハ53をリニューアルする その2 (2015/12/08)
- フェニックスのキハ53をリニューアルする その1 (2015/11/10)
- トラムウェイのキハ30-84からキハ30-69に再改造する(完成しました) (2015/06/05)
- JR四国のキハ40を作る その2(完成しました) (2015/05/25)
- JR四国のキハ40を作る その1 (2015/05/21)
- キロ28の格下げ、キハ28-5223を作る (完成しました) (2015/05/05)
- キハ40 岡山色を作るつもりがまた・・・ (完成しました) (2015/05/03)
- KATOキハ58で四国色を作る(完成しました) (2015/04/12)
- KATOキハ58で広島急行色を作りたかったんです(完成しています) (2015/04/07)
- 鉄ホビキハ40キットで播但線更新車を作る (ほぼ完成しています) (2015/04/03)
- キロ28を改造してきのくにを作る。はずが・・・その1 (2015/01/31)
- KATOのサウンド付きキハ58系で5500番台を作る その2(完成しています) (2014/12/29)
- KATOのサウンド付きキハ58系で5500番台を作る その1 (2014/12/10)
- 鉄ホビキハ40キットで津山ワンマン色を作る その2 (2014/12/06)
スポンサーサイト
Category: HO 気動車
TB: -- /
CM: 2
« キロ28の格下げ、キハ28-5223を作る (完成しました)
KATOキハ58で四国色を作る(完成しました) »
この記事に対するコメント
こんにちは~
頑張って製作してますね~
日本は今GW中なんですよね~
楽しいGWを過してますか?
(製作三昧って良いな~)
あたし的にはたらこ色好きですよ~
でも更新車だとたらこ色少ないんですよね~?
実車を良く知らないのですが、末期色の子も有るんですよね~?
るり #- | URL | 2015/05/04 00:06 * 編集 *
>るりさん
お久しぶりです~
>>楽しいGW・・・
天気もいいのに引き篭ってます(汗)
>>たらこ色少ないんですよね~?
いやいや、どんどん増殖中ですよ♪
広島に転属になった姫新線色も、聞けば朱色になったとか(涙)
>>末期色の子
よく言われる広島&岡山の黄色ですよね?
あれは電車のみで、気動車は地域に関係なく朱色5号になっていくようです。
自分の住んでる地域から気動車を見に行くのもだいぶ遠くなってしまいました・・・
(兵庫県内でも端から端までの移動になっちゃいます)
丹波黒 #- | URL | 2015/05/05 16:52 * 編集 *
| h o m e |