枝川製作所の日誌
鉄道模型にどっぷり浸かった人生(笑)
DE10-1581をDE10-1049に再改造する その1
2014/08/05 Tue. 01:05 [edit]
皆さんこんばんは~m(_ _)m最近、毎月更新になっちゃいましたね・・・orz
何かと忙しくなっちゃった丹波黒でございますヽ(;▽;)ノ
先日、DE10-1575を完成させる時に動力(モーター)を抜かれてしまったDE10-1581。
ホビセンからモーターが到着するのは8月末とのこと。
・・・ならば、8月末までに再改造しちゃえ!ってなわけで、変わったDE10探しをやっていたら・・・
面白いのがいました♪ DE10-1049です。
画像なんかをググってもらえたら・・・と思いますが、岡山機関区の米子操で入換専用機だったようです。
この機関車の面白いところは・・・
*テールランプが片側しか無い
*最低限のホース類しか付いておらず、連結器廻りはツンツルテン(笑)
*塗装がEF67同様のもみじ塗装
*鬼門ともとれるJRFマーク(爆)
といったところでしょうか・・・?
まずは青更新の状態から・・・

↑上のほうがDE10-1581。 こちらを分解することに。

↑まずは連結器廻り。 不要な配管取付孔や、テールライトをパテで埋めちゃいます。
(埋めちゃイケナイ場所が近すぎて、結構気を遣いました・・・orz)
残すはずのテールライトは、モールドを削る時の邪魔になったので思い切って削ることに。
代用として、エンドウのテールライト(導光材用)を使用します。

↑そのままの状態(この場合右側)では邪魔な部分が出っ張っているので削り落として・・・

↑筒のようにしてから、長さも調整(こちらは右が完成形)。 今回も入換灯は点灯させるつもりです♪

↑パテを削って、テールを固定しました。
左右に付いてるジャンパ栓を上の突起を除いてすべて削るのにだいぶ苦労しました。
(デザインナイフで何度も右手の親指をプスプス刺しちゃって痛いのなんの・・・(泣))
と、ここで塗装の剥離を行います。

↑貨物更新の時に、キャブはタブレットキャッチャーなどの加工を済ませていたので、そのままドボン!
屋根は扇風機カバーを撤去するのですが、一旦IPAに一緒に入ってもらいます。
半日置いたら・・・

↑うわー!!! 青更新の塗膜だけ落ちると思ったら・・・!!
以前、きのくにシーサイドを作った時には全く落なかった元の塗膜がすんなり落ちちゃいました(笑)
しかし、キャブだけは完全に落ちない・・・ロットが違ったんでしょうか!!?
KATOさん、塗装のやり方変わったのかなぁ???
気を取り直して、ボディの塗装を開始!

↑朱色はどれを使うのかはわかったんですが、黄色についてはどこにも記述が無い・・・
ということで、手元にあったGMの黄色5号で全塗装♪
(朱色の発色をよくするためという建前で、本音はマスキングが面倒だったというオチ)
なんだかノスタルジックビュー・・・ゲフンゲフンwww
恐ろしいネタ振りの予感がしますが・・・ここはほっといてw次へ♪

↑ちょうどいい幅のマスキングテープを切らしていたので、
色褪せたおけいはんみたいなツートンになってしまいました。
ここで問題のJRFマーク。 インレタを探そうと思いましたが、黄色ってないですよね?
注文しても使うのはたった2つ・・・
ということで、適当にネットでJRFの画像を探してきて拡大や縮小なんかして、シール用紙に印刷!
マスキングテープを貼ってから大まかに切り取って、貼り付けてから上半分も朱色に塗装!!

↑まあまあの形に塗装できました(苦笑) 中の十字とかどうしようかな~???
ボンネット部分も塗装完了!

↑台枠部分も天板を黒に再塗装してから、その他をニュートラルグレーで塗装。
現在は手すり付けたり、インレタ貼ったりしています。
問題のJRFマークで手こずっているので、ここが終わったらクリア吹いて電装作業でしょうか・・・
8月中に完成なるか!!?
追伸:
JRFマークを作った時に余ったシールで・・・

↑ケースに貼り付けて遊んでしまいました(爆)
大抵、ケースを先に作ると完成が延びるというジンクスがあるんですが・・・大丈夫かいな!?
それでは!!ノシ
- 関連記事
-
- DE10-1572紫色をつくる(完成しました) (2018/05/21)
- EF67-100番台を作る (その2・ほぼ完成しました) (2015/08/31)
- EF67-100番台を作る (その1) (2015/08/22)
- DE10-1581をDE10-1049に再改造する その2(完成しました) (2014/08/16)
- DE10-1581をDE10-1049に再改造する その1 (2014/08/05)
- DE10-1575青更新を作る その2(一気に完成しましたw) (2014/07/17)
- DE10-1575青更新を作る その1 (2014/06/18)
- DE10の余ったボディで青更新色をつくる その5(完成) (2013/05/21)
- DE10の余ったボディで青更新色をつくる その4 (2013/05/18)
- DE10の余ったボディで青更新色をつくる その3 (2013/02/14)
- EF58-139 更新工事 & キハ81にヘッドマークを付ける (2013/02/05)
- DE10の余ったボディで青更新色をつくる その2 (2013/02/03)
- DE10の余ったボディで青更新色をつくる その1 (2013/01/31)
- EF60 試運転 と DE10-1152を作る その4 (2013/01/27)
- EF60を作る その4 と DE10-1152を作る その3 (2013/01/25)
スポンサーサイト
Category: HO 機関車
TB: -- /
CM: 3
« DE10-1581をDE10-1049に再改造する その2(完成しました)
DE10-1575青更新を作る その2(一気に完成しましたw) »
この記事に対するコメント
あっ
トミックスの限定品ね
かつて和田岬線にも居たそうですね
ルミナス #- | URL | 2014/08/05 08:56 * 編集 *
>ルミナスさん
>トミックスの・・・
最近のNゲージのカバー率に唖然とする毎日w
>和田岬線!?
トンボの時ですかね~?
丹波黒 #- | URL | 2014/08/08 12:48 * 編集 *
すみません
突っ込みにくいコメントを書いてしまっておりました・・・
反省しております。
ルミナス #- | URL | 2014/08/11 00:18 * 編集 *
| h o m e |