枝川製作所の日誌
鉄道模型にどっぷり浸かった人生(笑)
でんてつ工房115系で113系を作る その2
2013/12/12 Thu. 09:34 [edit]
皆さんおはようございます♪今日も夜勤明けの丹波黒でございます<(_ _)>
どんどん寒くなって来てますねぇ~
皆さんも体調管理にはお気を付け下さい・・・
先日からでんてつ工房の115系で遊んでおります(笑)
前回は塗装のやり直しの途中でした。
今回は塗装に再チャレンジです。
初回と同じように洗浄してからサフを吹いています。
で、灰色9号ですが・・・

↑今回はクレオスのガンダムカラーのホワイトを使用してみました。
サフのグレーを透過しているためか、ちょうどいい灰色です!
ちなみに・・・TOMIXの153系新快速を参考にしようと思ったんですが、アイツはただの真っ白でした(爆)
混結はしないので、このまま進めたいと思います。
続いて再度調色し直した青22号特色を塗装

↑納得のいく色合いになりました!!
いよいよ組み立てです♪

↑キハ40のパノラミック窓枠を上から貼り付けて、鉄仮面にしようと思ったんですが、寸法が全く足らずに断念orz
Hゴムを黒く塗って組み立てました。
ワイパーは付属の物を使わず、エコーのワイパーを使用しました。(助士側も手動タイプを付けてます)
インレタはTOMIXの153系の分売を使用。
このため、所属表記が『大ヒネ』ではなく『大ミハ』だったり、定員が3~40人少なかったり・・・
しまいには検査表記にしっかりと『クハ153』と最近、近畿で流行りの・・・
誤表示だらけ(爆)・・・見えないと思いこむようにしました(笑)
折れたテールレンズのプリズムは、アクリサンデー接着剤で固定して取り付け。
これはうまくいったんですが・・・
接着剤のスポイトをそこらへんに置いていたので

↑屋根にひっついて変形orz
泣きながらの必死のリカバリーの甲斐もあって・・・


↑なんとか完成!
こちらもあと3両残っています。
先に
面倒なクハをやるか、簡単なモハユニットを落成させるか悩んでいます。
↑同時にやると、外したパーツがゴッチャになるんで極力避けたいんです・・・
どっちにしようかなぁ~
それでは!!ノシ
- 関連記事
-
- 113系3800番台(サンパチ君)を作る その1 (2014/08/27)
- でんてつ工房115系で113系を作る その4 (2014/02/16)
- カツミの111系をリニューアルする その6(完成しました) (2014/01/27)
- カツミの111系をリニューアルする その5 (2014/01/12)
- カツミの111系をリニューアルする その4 (2013/12/31)
- カツミの111系をリニューアルする その3 (2013/12/21)
- でんてつ工房115系で113系を作る その3 (2013/12/14)
- でんてつ工房115系で113系を作る その2 (2013/12/12)
- でんてつ工房115系で113系を作る その1 (2013/12/07)
- カツミの111系をリニューアルする その2 (2013/12/05)
- カツミの111系をリニューアルする その1 (2013/11/29)
- 113系ワンマン車を作る その8(ほぼ完成) (2013/04/10)
- 113系ワンマン車を作る その7 (2013/04/04)
- 113系ワンマン車を作る その6 (2013/03/30)
- 113系ワンマン車を作る その5 (2013/03/24)
スポンサーサイト
Category: HO 近郊型
TB: -- /
CM: 2
« でんてつ工房115系で113系を作る その3
でんてつ工房115系で113系を作る その1 »
この記事に対するコメント
でんてつさんか。
こんな製品見るとむかつきますわ。
他人のこと、高卒だの、貧乏人だの陰でいいやがって。
あるひとのことは、家族に障害者がいるんだなど
他人のプライバシーをべらべら上から目線で優越感でうれしそうに。
関わったひとたちから、おかしな人、変な人といわれるの納得ですわ。
でんてつのこと #EBUSheBA | URL | 2017/10/27 22:09 * 編集 *
Re: タイトルなし
はじめまして。
コメントありがとうございます。
当ブログのブログ内容とは全く関係の無いコメントありがとうございました。
私怨の書き込みは、こちらではなく当事者やそういったSNSをご利用ください。
工場長 #- | URL | 2017/10/27 22:30 * 編集 *
| h o m e |