枝川製作所の日誌
鉄道模型にどっぷり浸かった人生(笑)
ホビーモデルのキットから事業用車を作る その1
2013/05/30 Thu. 23:10 [edit]
皆さんこんばんは。鼻炎の原因のうち、8割は鼻毛の伸びすぎだった丹波黒でございます<(_ _)>
時々チョキチョキやってはいるんですが、先日恐ろしく長い鼻毛が切れました(汗)
こりゃクシャミが止まらんはずだわ・・・orz
今度は切り過ぎたのか、時々鼻水が止まらないようになってしまいましたが(泣)
先日、105系を作っている時にウッカリこんな事を申しておりました。

↑裏返したら、事業用車みたいですね(笑)
クモニに見えて仕方なかったのですが、この後段々事業用車が欲しくなってきました(汗)
色々と検討した結果・・・

↑コレを購入してきました。
正面の窓が自分の欲しいものと同じだった・・・選んだ理由はそれだけです(笑)
側面は今回も使いません(爆) しかも1両なので、床板や屋根も1両余っちゃいます。
側面は105系3扉と同じ要領で一から作り直します。
が、先に側面を作るとモチベーションが間違いなく下がる(笑)ので、今回は正面から作ります。

↑まずは正面と妻板を用意します。

↑マスキングテープでおおよそのカットラインを示しています(実際はケガキを行っています)

↑スパッ(笑)
カットした位置がそれぞれ違います。正面窓の位置を2mmほど上に上げるためです。

↑正面の貫通窓を一旦塞ぎます。
この車両、窓の寸法は同じようですが、貫通扉が結構狭いようです。
あとでもう一度開け直します。

↑くっつけると左のようになります。 高さがだいぶ低くなってしまったので・・・

↑妻板の下部分をスパッ(笑)

↑これで高さが揃いました♪
テールライト横のステップは、高さが違ったので撤去。
またKSモデルさんのステップを使いましょうかね?

↑テールランプも若干内側に寄ってるみたいなので、貫通扉と一緒にパテで埋めました。
正面窓がだいぶ上なのが分かりますね~
サフを吹いてみました。

↑ペッタンコですな~(笑)
方向幕が上に付くので、Hゴムパーツをあてている所です。
今回使用したパーツはコチラ

↑フジモデルのトイレ窓パーツ。
窓枠パーツはケガキをするのに利用して、Hゴムパーツを取り付ければいいんじゃないか?という魂胆です。
大きい方の窓パーツも後で利用します。

↑ライトパーツも取り付けます。
ヘッドライトは105系と同じようにチップLEDを使用するため、後方のパイプ部分をカットして使用します。
んで、取り付けた姿・・・

↑テールライトを開け直ししたら案の定、元の位置に穴が開いてパテを埋め直す騒ぎに(汗)
まだまだどの形式か分からないはずなんですけど・・・(笑)
この段階で分かる人っているんでしょうか???
では!ノシ
- 関連記事
-
- 保線車両を作る その4 (2013/07/11)
- 保線車両を作る その3 (2013/07/05)
- 保線車両を作る その2 (2013/06/25)
- 保線車両を作る その1 (2013/06/22)
- ホビーモデルのキットから事業用車を作る その1 (2013/05/30)
スポンサーサイト
Category: HO 事業用車
TB: -- /
CM: 5
« ご無沙汰しておりました・・・
105系リベンジに挑戦する その5 »
この記事に対するコメント
えっーーーと
クモヤ143かな
ほかにあります?
ルミナス #- | URL | 2013/05/31 11:05 * 編集 *
145かな
ルミナス #- | URL | 2013/05/31 11:07 * 編集 *
結論
クモヤ145ですね。
番台区分はおそらく100番台かと思われます。
103か108か124の吹田で改造された車両あたりでしょうか?
こう書いたら、ひょっとして黄色に塗ったクモハ123-4になるかもしれませんが
ルミナス #- | URL | 2013/05/31 11:17 * 編集 *
調べてみたら、日根野には106がいたみたい・・・
なら、これで決まりですね!!
ルミナス #- | URL | 2013/06/01 03:07 * 編集 *
>ルミナスさん
逃げ道の全くない回答ありがとうございます(笑)
モーターの換装された1000番台を製作しようと思ってます。
日根野に在籍した車両で1007を目標にしようと思ったのですが、いろいろと番号が出て来て困っています。
まぁ、どれでもいいような気はするんですが・・・
*丹波黒* #- | URL | 2013/06/01 14:01 * 編集 *
| h o m e |