枝川製作所の日誌
鉄道模型にどっぷり浸かった人生(笑)
急行「きのくに」を作る(キハ58) とパワーパック製作
2018/04/04 Wed. 14:09 [edit]
皆さんこんにちは先日から続いている、きのくにの製作。
今回はキハ58(T)。 貫通幌をつけたので4号車になりました。

↑サクっと完成していますw 車番はインレタから690を選択。
加工箇所は・・・
*ワイパーカバー設置
*ワイパーをエッチングに取替
*正面手摺を金属化
*妻面及び屋根上部分の手摺を追加
*標識掛を取替
*放送用ケーブルを追加
*テールライトを内ハメに取替
*一部ジャンパ栓を開タイプに取替、ホースを追加
*タブレットキャッチャーを追加
*客用扉にタブレット保護柵を追加
*乗務員室の側面窓下にバランサー蓋を追加
*自作の急行幕に、側面サボ(モリヤ製)を貼付け
前回製作したキロ28の影響で、今回も無駄な全塗装をしています(汗)

↑分かりにくい比較画像www 上段が製品ママ、下段が加工品です。
床下や台車まで塗装しているんですが、全く報われない仕様です(泣)
ちなみにキロ28も撮影…

↑ここだけはわかりやすいですね(他は報われなさそう…)
時間が結構かかっているんですが、原因は塗装前のマスキング。
ボディもそうですが、座席も今回は全塗装しているんです。
座席のマスキング作業で悶絶しとります。
まずは枕カバーの白色を全塗装します。

↑背もたれの上下の分割部分に1.5mmのマスキングテープを巻き…

↑そのすぐ上を12mmのマスキングテープで巻きます。

↑先に巻いた1.5mmは剥がしてしまい、残った部分は余計な部分をカット。 ここまで2両分で4日かかってますw
画像はキハ65用の座席です。 手摺が標準で付いていたのですが、分解時に折れてしまったためトレジャータウンのパーツに置き換えることにしました。
側面の小さな穴は、手摺を付けるための穴です。

↑手摺や側面、肘掛を筆塗りして完成です(画像はキハ58)
これぞ眼精疲労! というような作業の連続で、完全に疲れてしまいましたorz
ちょっとコイツ等しばらく見たくないな…と、そんな時、いいものを見つけてきました。
PWM制御のモーター用コントローラー(画像なし)です。
コンパクトで持ち運びも楽々♪としたかったので、小さな箱にぎゅっと押し込んでみました。

↑右は以前製作したTOMIXのES改造のパワーパック(電圧制御付き)。 だいぶコンパクトになりました。


↑電圧計も装備して、中身はギュウギュウwww 100円ライターで大体の大きさは伝わるかな?
A/Cアダプタで給電するので、非常に小さくなりました。
これ、逆に小さすぎて無くすかも…(汗)
さぁ~て、気分転換も出来たのできのくにの続きをしていこうかな?
それでは!!ノシ
スポンサーサイト
Category: HO 急行型
TB: -- /
CM: 3
| h o m e |