枝川製作所の日誌
鉄道模型にどっぷり浸かった人生(笑)
キハ40-2000 西日本更新車を作る その1
2013/09/24 Tue. 10:05 [edit]
皆さんお久しぶりです(汗)多忙続きだった丹波黒でございます<(_ _)>
まともに更新できなくて申し訳ありませんでした・・・(泣)
自動運転システムを完成させた後に、自動放送システムを作ったんですが・・・
MP3プレーヤーに音源を入れる時に、フリーソフトで音楽データを作成したんです。
そうしたら、パソコンが風邪をひいてしまいまして・・・orz
今も何かおかしいのですが、なんとか動いているようなのでやっとこさの更新でございます。
タイトルどおり、フジモデルのキハ40-2000キットを購入しました(7月末頃)。
JR東海のキハ11-0を製作したので、今回もJR東海仕様を製作するつもりだったんですが・・・
この後、京都にて偶然見つけたキハ40-2000をもうひとつ購入(8月中旬)。
キハ48を買い損ねたので、やる気が低下・・・(苦笑)
・・・という事で、西日本更新をやる事にしました♪
車番はキハ40-2001とキハ40-2034(だったはず)。
どちらも更新車で、どちらも現在広島にいるようです♪
2001は広島地域色、2034は姫新線色。 実際に混色で運用されているようなので、これに決定!
早速組み立てです!!

↑ドアとお顔を付けたところ。
今回色々と調べてみたら、キットに付属のものでは違いがある事が分かりました。
モデル倶楽部さんの乗務員扉等・・・お高いパーツを所々使う事にしました。
ヘッドライトはエンドウのキハ40用(58用だったかな?)を使用しています。

↑テールランプは純正(笑)です。
今回、パーツを別途購入した箇所は・・・
モデル倶楽部・・・乗務員扉・貫通幌座・運転席窓ガラス・スカート
エコー・・・ジャンパ線(開)・ドア取っ手・貫通渡り板・運転台・乗務員椅子・票差しセット(貨車・客車)・運行灯枠セット
KSモデル・・・車側表示灯(赤・白)・真鍮帯板・真鍮線
エンドウ・・・スノウプラウ・貫通幌・ヘッドライト・ジャンパ栓(閉)・エアホース・ボルスター・トラクションモーター
Maxモデル・・・AU26Jタイプクーラー・半自動ドアスイッチ
モデル8・・・工場&製造銘板
くろま屋・・・インレタ(各種)
TAVASA・・・N用手摺(各種)
天賞堂・・・KD(タイプ?)カプラー
日光・・・台車
TOMIX・・・113系用シール
いこま商会・・・更新車用窓枠(特注)←いつも無理言ってスイマセン(汗)
ざっとこんなもん!!?
以前に使って余ったものも入っているので、全て購入したわけではないのですが・・・
お財布には優しくない仕様になってしまいましたorz

↑1両を試しに組んで、良ければ2両目も・・・と思っていたのですが、調べてみると2034は姫新線色のまま側面に広島特有の側面方向幕(LED仕様)を取り付けたようです。
全く仕様が同じという事で、2両同時作業となりました。(キサゲの面倒さが一気に2倍orz)

↑今回も更新車なので、元の窓枠は削ってしまいます・・・が、ブラスなのでここで結構時間が掛かってます(汗)
客用窓が、上段は削った後で下段は加工前です。
水タンクの凹んだ部分も取り付け。

↑大きな隙間が開いてますが(汗)
皆さん、この隙間ってどうやって埋めているんでしょう?
私の場合、無い知恵を絞って出た結果は・・・

↑ハンダ吸い取り線にたっぷりハンダを流して板状にして・・・

↑埋めたい場所にハンダで留めてしまいます。
こうすれば少量のハンダで済みそうなんですが・・・?

↑埋めたあとがコチラ♪
これより楽な方法ってあるんでしょうか!?
西日本更新車は全てのベンチレータが撤去されているので、取り付け穴も全て同じ要領で塞いでいます。
ここからガシガシとキサゲの始まりです・・・
これくらいは完成させたいですな~(笑)
次回をお楽しみに!!
では!
(^O^)ノシ
スポンサーサイト
Category: HO 気動車
TB: -- /
CM: 0
| h o m e |