枝川製作所の日誌
鉄道模型にどっぷり浸かった人生(笑)
2012年11月の記事一覧
- 2012/11/30 いきいきサロンきのくにを作る その7
- 2012/11/29 いきいきサロンきのくにを作る その6.5 やってもうたあああぁぁぁぁぁ
- 2012/11/28 いきいきサロンきのくにを作る その6
- 2012/11/24 いきいきサロンきのくにを作る その5
- 2012/11/23 いきいきサロンきのくにを作る その4
いきいきサロンきのくにを作る その7
2012/11/30 Fri. 23:23 [edit]
皆さんこんばんは~なんだか吹っきれた丹波黒です。
残念なエラーですが、無視することにしました(ォィ)
とりあえず忘年会に間に合わせます(汗)
今回も1号車、スロフ12-808です。
ピンクを塗装する前に、問題の青色を塗りました。

↑実車写真を見ながら適当にマスキング(笑)
この後ピンクを塗装したのですが・・・ 撮影を忘れちゃいました(汗)
問題の場所の塗装も終わった画像がコチラ

↑なんとなくいい感じ???
ピンクは調色不用な様子だったので、そのまま塗装しています。

↑青の線が太いですが、これが限界orz
次は窓ガラスを入れていきます。

↑ベースがKATOのプラなので、床下の固定は窓ガラス下部の出っ張りで留めるような構造です。
窓ガラスを作成してそのまま組み付けても、車体は固定出来ないんですよね~(面倒)
なので、あらかじめガラスパーツが来る所にラインを引いておき・・・

↑次に、元の窓ガラスの下の部分だけを切り取ります。
あとは、そこに貼り付けるだけ!!

↑窓パーツの一辺はバリが出ないようにしていたのは、ココで接触しないようにするためです。

↑ガラスパーツを嵌めこんでみました。
透明度が抜群すぎて、付いているのか付いていないのか分からない状態に(これはこれで厄介)
これで床板が組めるので、早速ビフォーアフターをやってみましょう!

↑テールサインの部分にも窓パーツと同じ要領でレンズを入れました。
しかし・・・やっぱり窓パーツが足らず(3個足らない)、また苦行が始まるようですorz
まだ、塗装の手直しもあるし電飾(テールライト)も残ってるので、もう少し時間がかかりそうです。
ってな訳で、2号車は・・・

↑中途半端に終了!!!(爆)
せめてスロフだけでも忘年会までに間に合わせないと・・・
それでは!!ノシ
スポンサーサイト
Category: HO お座敷列車
TB: -- /
CM: 0
いきいきサロンきのくにを作る その6.5 やってもうたあああぁぁぁぁぁ
2012/11/29 Thu. 23:05 [edit]
こんばんわ~orzいきなり意気消沈の丹波黒でございます。
製作中のスロフ12-808。残念ながらエラーを発見してしまいました。
しかも強烈に分かりやすいトコ(涙)
ルーバー片方埋まってるやん!!
と、
ルーバーの大きさちゃうやん!!
です。
塗装、大方終わってるのに・・・
撤去はなんとかなりそうですが、ルーバーのパーツなんてどこにも無いみたいです(汗)
わざわざ作り直すなんてそんな技量持ち合わせていませんし・・・
こりゃまた『タイプ』になりそうですなぁ~
あ~ぁ(ガクッ)
ではノシ
Category: HO お座敷列車
TB: -- /
CM: 0
いきいきサロンきのくにを作る その6
2012/11/28 Wed. 23:43 [edit]
皆さんこんばんは~めっきり寒くなりましたね。
今年は寒いらしいですよorz
今回もいきいきサロンきのくにです。
前回、窓ガラスの苦行に耐えかねて塗装しちゃいましたが、またガラスを作っていきます・・・

↑試しに3個連続タイプを作ってみました。 コレが出来れば、作業も捗るかと思ったんですが・・・
コレ1個作るのに60分位かかりまして・・・
何せフリーハンドで加工していますから、なかなかピッタリとはいきません(涙)
面倒なので1個ずつ切り離して作ることになりました(号泣)
ただ、楽はしたいので・・・

↑一気に大量生産♪
慣れてきたせいか、だんだん精度が上がってきているような・・・?
一気に15枚程まで作ったんですが、やっぱりモチベーションが続かずまた塗装へ逃げます(汗)

↑今回は帯を塗装します。 使う塗料はコチラ。
このまま塗装出来たらラッキーだったんですが、全色若干濃かったり薄かったり・・・orz
仕方が無いので、手持ちの塗料で調色することになりました。
まずは・・・

↑青帯を塗装します。 この前購入して使わなくなったなんちゃらブルーを混ぜて濃くしています。

↑扉の段差がすごいので、マスキングも大変(汗)
次に・・・

↑緑を塗装。 今度は濃すぎたので、ナントカホワイト(名前を思い出せない・・・)で白っぽくしました。

↑正面のテールライト廻りは何故か白のままなので、同じようにしました。
また側面の部分は、青帯の塗装の部分で段差が際立ってしまうので、4000番(自動車塗装で手直しなんかに使用するもの)のペーパーで平滑にし、青が邪魔なのでナントカホワイトで隠蔽してから塗装しています。
次はピンク・・・といきたい所ですが、ここで時間切れorz
次回も窓ガラスと塗装の連続でしょうなぁ・・・
追伸:
ここまで
*側面窓を一から作る
*換気扇カバーはホワイトメタルから削り出し
*帯の塗装がややこしい
の三重苦だったんですが、その中に・・・
正面窓廻りの塗り分けどうするん!?
が、新たに追加されました(泣)
あの細い青のライン・・・どうやるんだろ????
間に合わんか?
では!ノシ
Category: HO お座敷列車
TB: -- /
CM: 2
いきいきサロンきのくにを作る その5
2012/11/24 Sat. 23:00 [edit]
皆さんこんばんは~今日は夜中の更新です。
なかなか進まないいきいきサロンきのくにです(汗)
今回も1号車から・・・

↑先にボディの塗装を始めました。
ボディはナントカホワイトを使用しています。

↑屋根も修正が終わったので塗装しました。
屋根板はいつもの軍艦色2。

↑クーラーやベンチレータも、いつもの軍艦色1で塗装。
(右が塗装前、左が塗装後)

↑窓枠を削る時に、どうしても無くなってしまうサボ類は、エコーのパーツを塗装して取り付け。

↑ここは号車サボのみ取り付けています。
次は2号車。

↑扉を塞いだ部分の片側は、窓があるので同じように開けています。
ここは全てのサボ受けを削ってしまっているので、全て新調しています。
ここでビフォーアフターをやってみましょう♪


↑こちらは1号車。


↑こちらは2号車。
ちなみにこの車両、タネ車がトップナンバーなのをご存知でしょうか?
スハフ12-1と2、オハ12-1~4を使用しているんです(汗)
そのせいか、屋根板の両端に他の12系には無い換気扇カバーがあります。
(14系座席車には標準で付いているようです。丸いカタツムリみたいなものです。)
KATOのキハ80系列のAssyパーツに存在してるんですが、500円強で1個しか付いていませんorz
仕方ないので、エンドウの物を使用することに・・・
ただ残念なのが・・・


↑お分かりですか?
元々ブラス用なので、邪魔な部分は削り落してしまわないといけません。
1個作るのに凡そ20分もかかっちゃいます(泣)
1両に2個なので、1編成12個(号泣)
窓ガラスも終わってないのに更なる試練が待ち受けているようです・・・
2両だけでも完成させようと思ったんですが・・・、間に合うかな???
それでは!!ノシ
Category: HO お座敷列車
TB: -- /
CM: 2
いきいきサロンきのくにを作る その4
2012/11/23 Fri. 05:58 [edit]
おはようございます。早朝に更新する丹波黒でございます。
なかなか進まない「いきいきサロンきのくに」です。
どこまで続くんでしょうか???
その20くらいまで続くような気がしてならないんですが・・・(汗)
今回も1号車、スロフ12-808です。

↑ヘッドマークとテールライトの部分を空けました。
大きさはいつもの『勘』です(笑)
お隣は、6号車になる予定のスハフ12です。

↑まだ中途半端な状態なので、もうちょっとテールライト廻りを削り込む予定。

↑改造前と比較♪
床板がオハフしかないので何だかおかしいですが。
続いて屋根板も加工。

↑クーラーを1箇所撤去します。 サイドビューで見る限り、ただ蓋をしただけみたいですが・・・。
分からないので、キハ58とかに使用していた冷房準備蓋を使用しました。

↑ついでに不用なベンチレータも撤去。 ってまぁ、パテで塞ぐだけですね。
後は、扇風機カバー(?)を付けるんですが・・・
※キハ80系列なんかに付いている、カタツムリみたいなヤツ。
エンドウのパーツを入手したんですが、元々ブラス用。
プラ車体に使うには加工があまりにも面倒になってきました(汗)
かといって、KATOのAssyパーツは不用なものが多すぎるし・・・
まだまだ思案中。
続いて2号車、オロ12-816。


↑おおよその部分は終わりました。ドアを埋めたあたりの処理が少々残っているくらいです。
これも屋根上を改修していきます・・・ まだだけど(汗)
次回は塗装までいこうかなぁ?
(塗料の選定が出来てないんですが・・・)
どうなることやら?
それでは!!ノシ
Category: HO お座敷列車
TB: -- /
CM: 2