枝川製作所の日誌
鉄道模型にどっぷり浸かった人生(笑)
最近の記事
- 2018/11/22 次世代(?)型パワーパックの製作 その1
- 2018/09/28 さよなら「くろしお」、こんにちは「くろしお」
- 2018/08/29 JAMに行ってきました
- 2018/08/15 JAMに出店します!
- 2018/07/05 湯ノ口温泉のトロッコ電車を作る(今回2回目)その1
次世代(?)型パワーパックの製作 その1
2018/11/22 Thu. 18:10 [edit]
みなさんこんばんは更新が滞っておりました。
言い訳100%な近況をどうぞ( ^ω^)_凵
ここんとこ、タイトル通り新しいパワーパックを製作しておりました。
夜勤後に2時間仮眠、出かけて帰宅し製作して…それから2時間仮眠。そして夜勤orz
…そりゃキツいわw
以前から、熊野市でのイベント用に専用の機器をいろいろと製作してきました。

↑TOMIXのパワーパック-ES改造の、最大出力を5Vに制限したタイプ。
現在はKATOのスタンダードを改造したものに変更しています。

↑上のものの見た目を向上したもの(笑)。 こちらは出力を3・5・6・9Vに変換可能としたタイプ。
画像がPCになかったのですが、押しボタンひとつで一度押せば数分走るという、徹底的にシンプルに振ったパワーパックも製作しています。
イベントをやってて、いつも思うことが…
機器類の説明を、全く知らない人に説明することの難しさ!!
運転体験と称して開催した場合、年齢層は極端に下がります。
子供たちのイタズラも考慮しなくてはなりません。
操作が容易で、接続も簡単、イタズラが起こしにくいようなもの…
で、出来上がったものがこちら。

↑今回は見た目はシンプルですが、内容はてんこ盛りw (こちらが表側)

↑踏切・信号制御器内蔵、2線操作型パワーパックです。(こちらが裏側です)
まだ、踏切と信号機の内部結線が済んでいないのでパワーパック本体だけなのですがw

↑操作は押しボタン!! 右はカ□リーメイトみたいなケースに。 左はグルーガンの機構を取り去ってスイッチを設置しています。
次回のイベントで、「Gゲージを使用したもので何かしらやろう」ということになりました。
ただ今、信号機の製作に必死ですw
お目見えは2月。それまでに完成させます!!
(キロハユニ先生の方がかな~り苦労されておりますが、生温かく見守っていきますw)
それでは!
ノシ
スポンサーサイト
Category: 電気工事etc
TB: -- /
CM: 2
さよなら「くろしお」、こんにちは「くろしお」
2018/09/28 Fri. 18:45 [edit]
みなさんこんばんは~先日、東京機関区さまの公開運転会にお邪魔してきました。
(写真を撮り忘れるのはいつもの事orz)

↑およそ四年ぶり?に箱から出したキハ81「くろしお」10連。
キハ81の床下を正規の位置にやり直そう…とか、
全ての室内灯を統一しよう…とか、
座席を塗装しよう…
な~んて思ってはいましたが、流石10両(笑)
全くやる気は起きませんでしたw
(KATOさんが製品化予定との事…そちらに期待しましょう♪)
結局、この運転会で久々にお会いできた方に格安で譲ることになりました。
実車はS53.10で引退でしたが、こちらはH30.09で、しかも転属www
んで、こっそりこんなものを購入してました。

↑タニカワの381系 両端非貫通クハの9連w
ついこの前実車が引退しましたが…こちらは新製配置かな?(笑)
先日完成した…

↑「急行きのくに」と並べたいので、新製当時の姿にするか…

↑カフェオレ113を製作途中なので、更新後のくろしお色にするか…
キットを眺めながら絶賛迷走中でございます(笑)
16番を始めた時の最初の目標が、
「タニカワの381を作る」
だったので、およそ10年越しで手に入れることができました。
クハの画像を載せましたが、中間車で詰む(飽きる)と思われるので、サロあたりからつくろうかな?
まぁ、どうせ9連なんて間違いなく2年くらいかかるでしょうし、のんびり作ることにします♪
お楽しみに~
それでは!ノシ
Category: HO 特急型
TB: -- /
CM: 6